カウンセラープロフィール
avatar counselor
pro_badge スタンダード

叶 紗季

star star star star half-star
4.9

(708)

表示用のお名前

叶 紗季

年齢

41

性別

得意分野

大人の発達障害

子供の発達障害

ADHD

ASD

アスペルガー

HSP

不安障害

適応障害

パニック障害

摂食障害

話を聞いてほしい

落ち込みやすい

生きづらい

劣等感

就職活動

仕事の悩み

学校の悩み

勉強の悩み

人間関係の悩み

恋愛の悩み

夫婦関係の悩み

親子の悩み

育児・子育ての悩み

将来について

資格
カウンセラー歴

約3年近く、他の相談アプリで活動中。 相談件数約2500件。多数の感謝の声や高評価ーー 聞き上手、初めて話せた、的確、整理できてスッキリした等を頂いています。 他分野(教育、創作や表現、異文化交流、友人関係)で活動中も、 気づけばメンタルサポート役を多く担ってきました。 HSP・ASD、発達障害の方はもちろん 突発的な事が起きて心を落ち着けたい時や、 トラウマや繊細さを抱えながらも前に進みたいという方々、 異文化交流中の方々、創作活動や、自己実現を目指す方々にも、喜んで頂いております。

自己紹介文

こんにちは。かなえです。 ◎これまでの方のケースが一区切りしたら、ここかるを離れる予定です。 そのような事情で、ご新規の方は基本ご遠慮いただいております。 ◎ここかるで出会えた皆様に感謝とエールを...ありがとうございました。 ◎残り短い間ですが、ご予約相談✉️は、ご希望日時いくつかとご希望コマ数をお送りください。 ◎前日夕方迄の✉️が対応しやすいです。 ◎基本15-22時。変動あります。 ◎月曜と毎月10日は基本休みです。 ◎最終ご判断はご自身で☺

5
325
4
29
3
0
2
0
1
0
avatar
2024/04/25
star star star star star 5
信頼して確かめるのはパワーパートナーづくりの中で補ってきました。 自己愛を育つつ、パワーパートナーになりたい方々とも積極的に貢献するようになってきて、弟含めて感謝や励ましを頂けることが増えて嬉しいです。それを元気の源泉にして欲求の度合いが高い貢献感、愛し愛されたい欲求、学びの欲求を満たして、欲求充足ができそうだと思いました。さらに分かち合いができるとさらに欲求充足できそうです。 5つの基本的欲求の小項目の強弱が分かったので欲求充足しやすくなりました。より仲が深まって大切にしたい人と新たな体験をしたりできると新鮮な思い出になりそうです。 祖父母に贈り物をしたり、パワーパートナーに手紙や本を送ったり、家族と他愛もない話をしたり、自分が大切にしたい身近な方々から今後も大切にしていきます。 自分の気持ちを分かって欲しいと思って伝えたけど、全然気持ちを分かってくれなかった、反発されたってなると、それに反発して自分の意見を押し通したいとなってしまいます。 「他人は変えられない。変えられるのは自分だけ」と分かってはいても、感情がかけ離れていたり、全然追いついてなかったりする時がありますね。 仕事上のように色んな価値観の方々とどうやって付き合っていくのか感情コントロール、自分の解釈や行動の選択の質を含めてより良い方法があったらそっちを選択していきたいです。理想と現実のギャップをどう自分の行動で解消していくのかも、どう工夫していくかかと思っています。 ありがとうございました😊
avatar
2024/04/23
star star star star star 5
大学の頃に入っていた教育サークルの理念が「目の前の子どもを幸せにする」でした。私はさらにその中でも、保育者から叱られがちな大変な子を最も可愛がりたい、生きやすくするために手厚くサポートしたいと強く思っています。 それは、向山洋一『子どもを動かす法則』の「でも、もっと大切なのは、勉強ができなくて教室の中で小さくなっている子も、教師から可愛がられ、大切にされたという人間としての存在感の教育なのである」っていう所が心に残っているからです。 だからこそ、叱ることを日々1つでも2つでも減らすために工夫したいですし、今日より明日より良い保育に日々なれるよう1ミリでも2ミリでもその目的に向かって進んでいきたいです。 日々現場実践してアウトプットしていく習慣が心地良くなってきたので、実践前提で必要な情報をインプットしやすくなりました。それで実践を振り返って新たに学んだこともアウトプットすることも増えてきたので、このまま良い循環でさらに成長していきたいです。 現場で感覚・経験則と科学的根拠、保育指針、理念・方針の両輪。保育指針、理念・方針に沿った言動かどうかはたまに振り返ります。セルフカウンセリング、会社の理念・方針を読み上げるのを続けてきたからだと思います。 実体験を通じて分かち合える所を最終ゴールに定めているので、到達するために必要なことも明確になりやすいです。自分が試行錯誤した中での実践知を含めて分かりやすく伝える力、意見の違いを落ち着いて温かく交渉できる力を育てていくと、ずっと志が実現しやすくなるだろうと思います。 もっと「自分はこんな人間だ」という制限的なフィルターを取り外していけたら嬉しいです。何か方法があったら教えて頂けたら嬉しいです。何の障壁もない理想をはっきりと思い描くためにもさらに細かく理想の状態を質問してプランニングまで落とし込んでいけると素敵だと思いました。 ありがとうございました😊
avatar
2024/04/23
star star star star star 5
子ども達をより深くサポートしていきたい思いはより強くなりました。奥深くてまだまだ未知や分からないことだらけですけど、脳と心と身体の発達は関わり合っていて順序があるに違いないと思いも強くなりました。特に赤ちゃんの頃からの発達の抜けを知る手掛かりとどう抜けを後で埋めていくかの分かりやすい資料がなかなか無くて。でも粘り強く近づく為に良い情報を探したり、良い環境に身を置く努力をしています。 もっと専門的に知識も技量も何より私自身の人間性も伸ばしたいです。 今年は能力開発の年なので、家計管理をしつつ能力開発に邁進していきます。 コーチングを受けている他園の園長先生等の園を見に行って参考にしたり、その先生と日々LINEでやりとりしたり、また違う他園の実践をオンラインで学んだり、幾つかの保育サークルに入って学んだり交流して仲良くなったりと刺激的な日々を送っています。 まず職場に選択理論心理学に興味を示して現場で実践したいと思う方を1人作る所からです。そのためには何をするかっていう具体的な所を充実させて実践していけたら嬉しいです。 保育士試験の勉強の方は効率的な方法を試行錯誤しつつ波はあるけど粘り強く取り組んでいます。三日坊主になってもまた数日やるみたいな感じです。ストレスからの回復力がついてきたのと、人生の目的が明確になってきたからだと思います。セルフカウンセリングを繰り返す中で、より人生の目的を深掘りしていければ、保育士試験に取り組む意義がより明確化して中心軸を持ちながら励みやすいと思います。 ありがとうございました😊
avatar
2024/04/23
star star star star star 5
やらなければならないことをやってしまわないとっていう焦りだと、プランニング用の専用の手帳(プランナー)に書き出すことにしています。そこで一旦頭の中にある漠然としたやることを見える化して、優先順位をつけて実行していくようにするだけでかなり焦りは減りました。プランナーを使ってない時は惰性で気分の赴くまま過ごしがちなので、プランナーに毎日少しでも書き込むのを5日でも10日でも増やしていきたいです。 プランナーは使いこなせてはいないのですが、人生の目的に沿って、パレートの法則にも沿うと、①緊急度も重要度も高いこと。②緊急度が低く重要度が高いこと。の2つを優先すると、2割の優先事項で8割の成果を出せていると実感しやすいです。さらに一生懸命やれているとすぐに寝る時間になるか疲れるかで寝やすいです。 工夫するなら、寝る前にスマホを触らないとか入眠の妨げになる行動を減らすことですかね。ストレッチをするといつの間にか寝落ちしていることもあります。 ストレッチを何時にして寝るかまでプランニングするようになってから寝やすくはなりました。 朝起きるのは未だに苦手です。二度寝が当たり前です。でも寝る前は①朝何をしたいかプランニングする。②今日良かったこと、嬉しかったことを振り返る。③セルフラブでいたわって抱きしめる。のどれかからやっていきたいです。朝起きた時は①セルフカウンセリング、アファメーションをする。②窓を開けて光を浴びて新鮮な空気を感じる。ことから毎日の習慣にしていきたいです。 ありがとうございました😊
avatar
2024/04/20
star star star star star 5
いつも本当にありがとうございます。 いろんなことが重なって混乱していたところひとつひとつお話を聞いていただいて心の整理ができました。 大変なときにいつも助けてもらっています。ありがとうございます。

356 件中 1 ~ 5 件 1 ページ目を表示

スケジュール

時刻 05/05(月) 05/06(火) 05/07(水) 05/08(木) 05/09(金) 05/10(土) 05/11(日)
00:00-
00:30-
01:00-
01:30-
02:00-
02:30-
03:00-
03:30-
04:00-
04:30-
05:00-
05:30-
06:00-
06:30-
07:00-
07:30-
08:00-
08:30-
09:00-
09:30-
10:00-
10:30-
11:00-
11:30-
12:00-
12:30-
13:00-
13:30-
14:00-
14:30-
15:00-
15:30-
16:00-
16:30-
17:00-
17:30-
18:00-
18:30-
19:00-
19:30-
20:00-
20:30-
21:00-
21:30-
22:00-
22:30-
23:00-
23:30-